第1話 樹と穴 3
ソピアプは、今年33歳になる。
それは、確かだろう。
トーンのように、答えるたびに数字が変わることもない。
それに、彼女の生まれた年は、はっきりしている。
ポル・ポト政権が敗退した1979年だ。
当時、両親は、バッタンバン州に強制移住させられていた。
そこで、ソピアプは生まれた。
生まれてすぐに政権が崩壊し、家族は故郷のプンペン近郊のコーダエ村に戻った。
しばらくして、父は政府軍兵士になった。※1
そこで、ポル・ポト派ゲリラと戦った。
二年ほどして、父からの仕送りが途絶えた。
父は、軍を脱走したという。
それっきり、行方がわからなくなった。
残された家族の生活は、どん底に陥った。
ソピアプは、いつも空腹だった。
空っぽの鍋を見ては、ソピアプと弟は、よく泣きじゃくったという。
数年が経ち、もう、どうにも生活が続かなくなった。
ある日、父のかつての同僚から、情報が入った。
父は、軍を抜けて、国境を超え、タイ側の難民キャンプで暮らしているという。
ソピアプは、弟を連れて、父に会いに行く決心をする。
*
ベトナムの影響下にあった当時のカンボジアは、かなりばりばりな共産主義国家だった。
そのうえ内戦状態のなか、戦時体制にあったから、人々には、移動の自由が、事実上、なかった。
ソピアプと弟は、人目を避けて、こっそり旅を続けた。
集落をなるべく避けて、山野に野宿しながら、丸4日間、歩いた。
タイとの国境の州、バッタンバンで、父の同僚だった兵士と落ち合った。
その兵士の案内で、ジャングルに入った。
鬱蒼と茂った密林の中を、一昼夜歩いた。
薮をかきわけて、泥の川を渡った。
もうすぐ、国境だった。
特に地雷の多い地帯を通り抜けなければならなかった。
兵士は、言った。
「自分の歩いた跡を、歩くように。決して、そこから外れないように。」
ソピアプは、兵士のうしろを歩いた。
そのうしろを、弟が歩いた。
薄暗いなかに、わずかな木漏れ日が、地面を照らしていた。
それを、よく覚えているという。
地面は、木の下草や、青いままの落ち葉で覆われていた。
前の兵士の歩いた跡に目を凝らしながら、おそるおそる歩いた。
実際に足跡が残るわけではないから、その跡のとおりに歩くのは、容易ではなかった。
ふと、後ろを歩いている弟が心配になった。
弟を、自分の視野に入れたいと思った。
振り向いて、弟に、前に行くようにと、言った。
そして、弟を通すため、兵士の歩いた跡から、一歩、外れた。
そこで、地雷を踏んだ。
「たった一歩のことだった。」
と、ソピアプは言う。
くぐもった爆発音がした。
それは、記憶にあるという。
その他のことは、ほとんど覚えていないという。
痛みも、覚えていないという。
でも、意識は、はっきりしていたという。
ソピアプは、兵士に抱えられて国境を超え、難民キャンプにある救急施設に運ばれた。
ソピアプは、右足を失った。
11歳の時だった。
*
施設で手当を受けている時、父がソピアプを見舞いに現れた。
ようやく、ソピアプは父と再会した。
そこで、ソピアプは知った。
父には、既に別の家族があったのだ。
ソピアプと弟は、父の新しい家族に引き取られ、そのまま難民キャンプに残った。
決して、居心地のいい環境ではなかった。
でも、ともかくも、大好きな父と一緒に暮らせたのは、ソピアプにとっては、つかの間の幸せだったという。
たとえ、足を失っても……。
しかし、その幸せも、長くは続かなかった。
1991年、カンボジア和平合意が調印され、それを受けて難民キャンプは閉鎖されることとなった。
難民たちは、カンボジアに戻らなければならなくなった。
もし……
もし、父がキャンプにいることを、もっと後に知ったら、どうなっていただろう?
ソピアプの話では、彼女たちが父に会いにキャンプに向かったのは、1990年のことだ。
もし、1991年以降に知ったとしたら、その時点で、父はカンボジアに戻ることが決まっていただろうし、あるいは、既に戻っていたかもしれない。
ソピアプが、わざわざキャンプに行く事にならなかったかもしれない。
地雷を踏むことも……。
つい、そんなことを考えてしまう。
やはり、「運が悪かった」と言うしかないのだろうか……?
1992年、ソピアプは弟を連れて、キャンプを後にした。
カンボジアに入ってから、父と別れた。
松葉杖をついて、コーダエの村に戻った。
父を追う少女の旅は、深い喪失の旅に終わった。
*
村に戻ると、母は別の男性と一緒になっていた。
ソピアプにとって、それまで以上に辛い生活が待っていた。
村の人たちもみんな、彼女に冷たかったという。
片足のない自分は、もう誰からも必要とされていないんだ……。
そう、思い知ったという。
このままでは生きていけないと、彼女はひしひしと感じた。
必死になって、機織りを学んだ。※2
他の女の子たちが、お洒落をして遊んでいるのを見ると、『なんで、自分だけ、お洒落もできずに、こんな惨めな生活をしなければならないんだろう?』と、悔しくて泣いた。
けれど、その度に、心のなかで誓った。
『今はお洒落ができないけれど、きっと、将来、この村で一番お洒落な服を、自分で作ってやろう!』
努力の甲斐あって、ソピアプはコンクールに合格して、プノンペンの障害者研修センターで、縫製を学べることになった。
ソピアプは、そこでトーンと知り合った。
トーンは、センターで、英語やコンピューターを学んでいた。
しばらくして、ふたりは結婚を考えるようになった。
地雷被害者同士の結婚なんて、うまく行くはずがない……。
周囲の人たちは、みな、ふたりの結婚に反対した。
それを押し切って、ふたりは、結婚した。